古田とイチローは似ていると言う話題でNステで取り上げていた。確かに、古田の打法を左にするとかなり似ていた。特に足さばきがすごかった。2000本まで26本。イチローの最多安打と偶然に同じ数字…。2人ともすごい人物ですね。
 古田選手は今がピークでしょう。鞭打って頑張ってほしいです。
 あと、ガイアの夜明けでもストに関するテーマが。裏側はどろどろしていて…精神力って大事やなと感じました。ビジネスにはつき物か。すごい裏幕を見ました。
09月14日付 朝日新聞の報道「死刑執行の宅間死刑囚、刑確定後も謝罪の言葉語られず」へのコメント:死刑執行。まあ、ないがどうあれ、人を殺したのだから。殺されて当然なのでは…。こういった事件が少しでも減るようになってほしいでど、完全にない世の中はありえないと思う。見せしめとして、心に刻んでおきます。遺族の方を思うと、複雑です。これで気が晴れたのかどうか。
ISBN:4893466607 単行本 斎藤 一人 総合法令出版 1999/12 ¥1,575:これまた買ってしまった。斎藤一人さん、現在、長者番付をにぎわすお方であります。少しはあやかりたい本です。
 疑問に思う。すべての良い仕事は東京に集中するような気がします。
 東京に乗り込めない自分ですが…。
 

東大松家、完封勝利

2004年9月13日
◆松家 卓弘(まつか・たかひろ)1982年7月29日、香川県生まれ。22歳。高松高では1年秋からエースで2年秋の四国大会4強が最高。現役で東大に進学し現在は経済学部4年生。2年春に神宮デビューし通算3勝15敗。184センチ、80キロ。右投右打。
 明治大との試合で1−0の完封勝ちをした模様。実は昨日、野球小僧の最新号も購入したのですが、なかなか注目度の高い選手です。前の日記に書いた小林至さん以上の逸材かも…。
 
ISBN:4796627960 新書 別冊宝島編集部 宝島社 2002/07 ¥735:今日購入しました。東大〜ロッテに入り、引退後はMBAを取得された小林さんも出てきてためになる本だと思います。この騒動で一番はやはり今までのやり方と言うのが新しい時代に入って通用しなくなった。だから再構築しなくてはいけないということで、会社でも社会でも今の変革期に、ある種のスタンダードな考え(規範となるべき考え)をみんなが共有していくと言う事が必要となってきているのではないだろうか?12球団が当然、巨人優位は当然…。こういったことを崩して新しいものを築く時代かなと感じました。
 近くにあった、若者の抱える様々な問題を扱った本があったが、プロ野球問題を通じて社会全体が何か企業社会の在り方などについても考えるべきなのかなと思いました。

合併問題について

2004年9月13日
 竹中大臣が、ライブドアの参入を後押しするような発言。不良債権の問題もそうですが、とりあえず借金体質の改善を早急にしないと…。ライブドアのような現金もったグループがゆとりある経営に専念してほしいです。
 プロ野球団を持つ意味ってそもそも広告塔てきな意味合いが濃いので、球団関係者はプロの経営をしようだなんてかんがえないし、球団経営者が育つ土壌もなかなかない。誰が指揮をとればいいのか言う事だが、これも難しい。監督経験者の天下り先でもいいから現場感覚のある方にやってもらいたい。
 スト回避の終末は野球も盛り上がったが、行方は今週も気になる所。妥協になるのやろうけど、誰が聞いても納得する(難しいか)結論になってほしい。選手の立場が弱いから仕方ないけど、選手に肩を持ってしまいます。
 成功本に、「自分へもっと投資をしろ!」とすっぱくなるぐらい書かれていますが、僕は基本は、書籍、服に投資しています。もっと投資しなくてはいけないのだろうけど…。女性に投資したいという願望もあるのやけどね(良い意味で。服買ってあげたり、アクセサリーなんかをプレゼントしたりね…)。以前に信頼関係が築けないから駄目なんかな〜。良い男ってどれぐらいのハードルなんやろ?
 昨日、休みで梅田界隈を歩いてきた。自分のネックレスとブレスレットを購入してしまった。両方で1万円位だが、車もない、貧乏な俺にはちょうどな代物かと。ブランドはお気に入りの、R.NEWBOWLDです。大切にしようっと。ひさびさのパチスロで良い思いしたのでね。
 夕方、梅田で晩御飯を取る。ランチで580円だったかな。美味しかった。梅田も割と安いなあと感じました。いつもなか卯かそんな感じの店しかはいらないから…。
 帰宅後ナイターを見たり弟と会話をしていました。弟はテニスの合宿で出て行くようです。羨ましいなあ、テニスって。高貴な印象があります。
 明日は、母方の実家に泊まります。次の仕事も検討しなくては。歳月人を待たずです。
 

ビーコ伝

2004年9月12日
 TVで見た。この人はすごい人やなと思いました。1流の人は何かしら人とは違う魅力を持っているが、とても魅力的な人に感じた。
 義眼を入れているが、片目でもしっかりと生活しているピーコさんはとても偉い方だと思った。
 ファッションの事、時事の事、音楽の事…何でもマルチにこなす才能に尊敬です。
 人生を楽しんでいらっしゃる感じがしてとても魅力的でした。

スト回避の日の野球

2004年9月11日
 すごく面白かったようです。大変な中、選手の覇気も上り調子。日ハム対ロッテすごい試合でしたね。巨対ヤでみせた古田の打撃もすばらしい。初回の乱調でホームラン打たれへんで。
ISBN:4796638253 単行本 関口 房朗 宝島社 2003/12 ¥1,365:TWINビルの1階の催事スペースで買った。400円だった。買った時は、「又、経営者本に手を出したな、俺は…まったく。」といったかんじでした。仕事が終わりざっと目を通す。…面白い、と同時に自分はなんて小さい人間なんや〜と思ってしまった。関口房朗の心の大きさと、奥深さ、素晴らしい人間性が感じられた。

9・11

2004年9月11日
 思い出すあの悲劇。黙祷。私たちの変わりに犠牲になってくれたと言う事も頭に残しておこう。嫌な記憶が残った。
 テロや殺戮のない世の中は存在しないとはいえない。犯罪も日常的にあっちこっちで起こる。自分もいつ被害者に、もしくは加害者になるかわからない。迷惑をかけず、迷惑をかけられずと言う事を意識しよう。
 近親者の方の心の痛みを少し理解できたかな。思いやりと言う言葉をほんの少し理解した。人にやさしくとかよく言うけどなかなか難しい事です。人を見るとき、我がままな性格で羨ましいとか思ったりもよくするが、自分も振りかって我がままなとこあるなと思いました。
 とにかく今日は合掌です。

スト回避

2004年9月10日
 TVで観た会見では来週までにまとまらなければ、スト突入もありかな?
 経営側と選手側、企業間を超えた争いは大きな問題です。いやあ、見てたら精神力いるよなあ〜。葬儀と祝いの席に出席しているような複雑さと言っていたけど…。
 「野球はエンターテイメントであってビジネスでない」と黒鉄ヒロシ?氏が言っていたけど、納得するなあ。野球に対する考えが違う両者が歩み寄るのも困難だ。
 「不倫は文化だ」と言った人もいるが、「野球は文化だ」と僕は思います。
 あと、野球に興味ない人はある意味いいなあと思います。

大リーグ物語

2004年9月10日 読書
ISBN:4061490435 新書 福島 良一 講談社 1991/03 ¥612:
 昨日、BOOK OFFにて購入した本です。福島良一さんは最近大リーグ中継などでよくお目にかかる方です。高校在学中に渡米して以来、大リーグに関する見聞を広げられた方です。NHKだけでなく、民放にもでていらっしゃって親しみやすい語り口はなかなか良いです。今は亡き、パンチョ伊東さんとも親交があり、大リーグ評論家でも上にたつ存在であろう。
 本は暇を見つけて読み進めます。
[ロンドン 9日 ロイター] さまざまな世界記録を集めたギネスブックは、今年で創刊50周年を迎えた。
 創刊のきっかけは、ビール大手ギネスのヒュー・ビーバー社長の思いつき。1951年にビーバー氏らの一行がアイルランドに狩りに出かけた際、欧州で最も速く飛ぶ鳥がヨーロッパムナグロかどうかで議論になった。
 その3年後、ライチョウの方が速いのではないかという議論も出たことから、ビーバー氏はさまざまな記録が世界各地の酒席で話題になると考え、1954年に第1号を発刊した。
 現在は毎週1000件以上の記録申請があり、これまでに申請がなかった国はわずか3カ国。また、累積売上部数は昨年10月に1億部を突破した。
 今年は23カ国語版が世界100カ国以上で発行され、350万部の売り上げが見込まれている。
 最新の50周年記念版には、モルジブの離婚率が世界一であることなどの新しい記録が加えられている。
 とりあえずほっとするも、進展がなさそうですね。

衝撃!

2004年9月10日
 僕の母校が廃校になるそうです。OBとしてはつらいなあ〜。遅かれ早かれこの時が来るのは感じてました。
 ありがとう、朝妻小学校。
 笑いがすきなコータローですが、最近お気に入りは、友近、陣内智則の2人のピン芸人です。理由は親しみやすいからかな…。心のそこから爆笑したいわ〜。
09月09日付 日経新聞の報道「阪神電鉄、タイガース戦の入場者350万人に上方修正」へのコメント:僕の周りに阪神ファンが多い。僕は阪神ファンはあまり好きではなかったけど、憎めないです。自分は巨人が好きやったけど、広島ファンになろかな(笑)。友達へりそうやし…赤ゴジラもいてるし、何かと楽しそう。と言う事でどこの球団が好きときかれたら「広島」と答えるようにします。理由は、市民球団だから、今回の騒動でもわが道を行く姿勢にポリシーを感じたからなど。広島ダンス??みたいなことやりないなあ〜。
09月09日付 ZAKZAKの報道「ダイエー西武破談、堤オーナー・宮内オーナー戦犯」へのコメント:強いチームのオーナーさんが苦闘してます。人をまとめる仕事は苦労がつき物ですね。破談はどのようにとったらええのやろか???

< 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索