阪神電鉄、タイガース戦の入場者350万人に上方修正 [日経新聞]
2004年9月9日 スポーツ
09月09日付 日経新聞の報道「阪神電鉄、タイガース戦の入場者350万人に上方修正」へのコメント:僕の周りに阪神ファンが多い。僕は阪神ファンはあまり好きではなかったけど、憎めないです。自分は巨人が好きやったけど、広島ファンになろかな(笑)。友達へりそうやし…赤ゴジラもいてるし、何かと楽しそう。と言う事でどこの球団が好きときかれたら「広島」と答えるようにします。理由は、市民球団だから、今回の騒動でもわが道を行く姿勢にポリシーを感じたからなど。広島ダンス??みたいなことやりないなあ〜。
☆12球団分析再開☆
2004年2月8日 スポーツ 今日から12球団分析を再開していこうと思います。セリーグの6球団を残すのみとなりました。では、昨年度優勝の阪神タイガースから…
。
☆阪神タイガース☆
昨年は、闘将・星野監督の下、18年ぶりのリーグ優勝でした。先発から4人が2桁勝利を挙げる活躍。今年はその中からムーアが抜けるだけですが、その穴を埋める存在として昨年8勝の藪、移籍の前川、ルーキーの筒井に期待したいです。理由は…親戚が愛知学院大の野球部に在籍中という事です。)なかでも筒井は1押しです。あとは、一昨年のドラ1杉山に期待。(新聞やマスコミの評価も上々ですし…。中継ぎも昨年活躍した吉野・安藤や久保田らが中心に活躍が予想できるが、ベテランが欲しいです。石毛、柴田の元近鉄組の活躍を個人的に期待します。
押さえは、ウイリアムズ・リガンの両外国人で双璧か?
野手は、やはりショートの低位置争いが注目ですが私はあえて今年は藤本中心で行くべきです。実際に鳥谷を見た事がないので何ともいえないですが…(オープン戦を見て気が変わるかもしれません)。レギュラーがある程度固定されているので若手の出場機会の減少が感じられますが、故障に苦しんだ浜中や、3年目の桜井、二年目の喜田の活躍を見てみたい。特に浜中は常時出場は難しいにしても100試合でれば20本塁打は打てるはず。矢野・片岡・金本が36歳と高齢化が進みますが今年に限りまだ昨年並みの活躍は期待できそうですが、若手の台頭が昨年より見られないと、近じか訪れるであろう変革期に上手くチームが変われないと危惧いたします。Aクラスは間違いないと思います。星野監督時代でチームの体質がかなり変化したので岡田政権も良い流れを受け継いで欲しいです。
昨日は仕事はぼちぼち。売上もまあまあ。途中で割り箸や備品のルートセールスの営業が訪問してきたり、学生が多かったり、私の弟が食べに来たりしました。バイトの女性に覚えが悪いなーと言われてしまい、反省点も多々。たこ焼きを焼く技術がかなり向上しました。いかにして作業をシステム化してマニュアル化していくか、こういった命題を一つずつ解決していきより良いお店にしていきたいです。
あと、週刊ベースボールを見てていつかは米国に野球観戦に行きたいと実感しました。NYSUBWAYシリーズ、生で見たいです。近年中に叶えたい夢です。
。
☆阪神タイガース☆
昨年は、闘将・星野監督の下、18年ぶりのリーグ優勝でした。先発から4人が2桁勝利を挙げる活躍。今年はその中からムーアが抜けるだけですが、その穴を埋める存在として昨年8勝の藪、移籍の前川、ルーキーの筒井に期待したいです。理由は…親戚が愛知学院大の野球部に在籍中という事です。)なかでも筒井は1押しです。あとは、一昨年のドラ1杉山に期待。(新聞やマスコミの評価も上々ですし…。中継ぎも昨年活躍した吉野・安藤や久保田らが中心に活躍が予想できるが、ベテランが欲しいです。石毛、柴田の元近鉄組の活躍を個人的に期待します。
押さえは、ウイリアムズ・リガンの両外国人で双璧か?
野手は、やはりショートの低位置争いが注目ですが私はあえて今年は藤本中心で行くべきです。実際に鳥谷を見た事がないので何ともいえないですが…(オープン戦を見て気が変わるかもしれません)。レギュラーがある程度固定されているので若手の出場機会の減少が感じられますが、故障に苦しんだ浜中や、3年目の桜井、二年目の喜田の活躍を見てみたい。特に浜中は常時出場は難しいにしても100試合でれば20本塁打は打てるはず。矢野・片岡・金本が36歳と高齢化が進みますが今年に限りまだ昨年並みの活躍は期待できそうですが、若手の台頭が昨年より見られないと、近じか訪れるであろう変革期に上手くチームが変われないと危惧いたします。Aクラスは間違いないと思います。星野監督時代でチームの体質がかなり変化したので岡田政権も良い流れを受け継いで欲しいです。
昨日は仕事はぼちぼち。売上もまあまあ。途中で割り箸や備品のルートセールスの営業が訪問してきたり、学生が多かったり、私の弟が食べに来たりしました。バイトの女性に覚えが悪いなーと言われてしまい、反省点も多々。たこ焼きを焼く技術がかなり向上しました。いかにして作業をシステム化してマニュアル化していくか、こういった命題を一つずつ解決していきより良いお店にしていきたいです。
あと、週刊ベースボールを見てていつかは米国に野球観戦に行きたいと実感しました。NYSUBWAYシリーズ、生で見たいです。近年中に叶えたい夢です。
コメントをみる |

昨日もお仕事です。修行の身で過ごしています。お客さん相手なので言いたい事も我慢したり、言いたくない言葉で機嫌を伺ったりというテクも使ってます。たこ焼き…少しは焼けるようになりました。
今日は社長である父親の説法を聞きました。彼の商売に対する考えの深さは半端じゃないです。人の2手、3手先は確実に考えてます。何とか理解して、実践につなげていき店を繁盛させたいですが、商売は思うようには行かないのが現実です。まあ何とか親父に認めてもらえるように結果だします。(昔からテストで良い点をとっても誉めないおっさんですから、難しいですが…)
昨日は、まったく野球の話題に触れない一日でした。仕事日誌にならないように努力していくつもりですが…。頭がうどん、そば、おにぎり、寿司、たこ焼きで満ちてきます。
私も、キャンプインといった感じです。結果が出せなければ即首の意識で挑みたいです。
佐々木投手が横浜に復帰したそうです。どれだけ活躍できるか、大リーグでの経験をどのようにして日本球界に影響を残していくか注目して追っていきたいです。
今日は社長である父親の説法を聞きました。彼の商売に対する考えの深さは半端じゃないです。人の2手、3手先は確実に考えてます。何とか理解して、実践につなげていき店を繁盛させたいですが、商売は思うようには行かないのが現実です。まあ何とか親父に認めてもらえるように結果だします。(昔からテストで良い点をとっても誉めないおっさんですから、難しいですが…)
昨日は、まったく野球の話題に触れない一日でした。仕事日誌にならないように努力していくつもりですが…。頭がうどん、そば、おにぎり、寿司、たこ焼きで満ちてきます。
私も、キャンプインといった感じです。結果が出せなければ即首の意識で挑みたいです。
佐々木投手が横浜に復帰したそうです。どれだけ活躍できるか、大リーグでの経験をどのようにして日本球界に影響を残していくか注目して追っていきたいです。
コータローです。日記新規バージョンに変わりましたね。少しずつ慣れていきたいです。
あと、昨日のオリックスの分析で、阪神から移籍したムーア投手,
村松選手の事に触れられていなかったので追記します。打者としての契約条項も含まれているという事らしいですが10勝計算できそうですね。
今日からキャンプイン。私も昨日から仕事開始です。覚える事だらけですが頑張ります。仕事はきっちりこなそうと思います。
野球に関する事で…。巨人が佐々木投手を獲得にいかなかった事は良かったと思いました。あと、阪神・上坂選手が速度オーバーで謹慎との事。これは痛いと思いますね。一軍枠に残るのは厳しいでしょう。あと、社高校の監督がダイエーにいた森脇選手の実兄と知りビックリしました。
テレビで関口宏の番組を見た。そこでマスターズリーグについて話していたけど、。観客数も48万人から64万人に増加し、高齢化社会に広く受け入れられた結果でないかと感じます。オフシーズンのこうした活動は、確実にプロ野球人気を支えていくものだし、選手の引退後の活躍の場の提供等効果は大きいと思います。映像で宇野勝選手が首位打者を獲得した様子でしたが、自打球を左足に受けていたのが印象的でした(大丈夫と心配する一方で、フライを頭で受ける名シーンが印象に残りました。)最後に近鉄の球団名称の売却問題ですが、僕の意見は、二軍の名称変更レベル(例…サーパス)とは違うものだから球団売却に値するもので不当といいたい。まあ、球場名を「大阪吉本スタジアム」とか、「松下フィールド」、「551スタジアム」等球場名が変わるぐらいなら納得します。(というか面白いやん、というあほな大阪市民の意見。)
あと、昨日のオリックスの分析で、阪神から移籍したムーア投手,
村松選手の事に触れられていなかったので追記します。打者としての契約条項も含まれているという事らしいですが10勝計算できそうですね。
今日からキャンプイン。私も昨日から仕事開始です。覚える事だらけですが頑張ります。仕事はきっちりこなそうと思います。
野球に関する事で…。巨人が佐々木投手を獲得にいかなかった事は良かったと思いました。あと、阪神・上坂選手が速度オーバーで謹慎との事。これは痛いと思いますね。一軍枠に残るのは厳しいでしょう。あと、社高校の監督がダイエーにいた森脇選手の実兄と知りビックリしました。
テレビで関口宏の番組を見た。そこでマスターズリーグについて話していたけど、。観客数も48万人から64万人に増加し、高齢化社会に広く受け入れられた結果でないかと感じます。オフシーズンのこうした活動は、確実にプロ野球人気を支えていくものだし、選手の引退後の活躍の場の提供等効果は大きいと思います。映像で宇野勝選手が首位打者を獲得した様子でしたが、自打球を左足に受けていたのが印象的でした(大丈夫と心配する一方で、フライを頭で受ける名シーンが印象に残りました。)最後に近鉄の球団名称の売却問題ですが、僕の意見は、二軍の名称変更レベル(例…サーパス)とは違うものだから球団売却に値するもので不当といいたい。まあ、球場名を「大阪吉本スタジアム」とか、「松下フィールド」、「551スタジアム」等球場名が変わるぐらいなら納得します。(というか面白いやん、というあほな大阪市民の意見。)
コメントをみる |
