23日

2004年12月19日
 休みだし、最後の野球観戦ということで、大阪ドームでマスターズリーグを観ようとおもいます。
 永年の名選手の活躍を楽しみたい。
 大阪市民デーみたいですし…。
 悲しいがな時代の流れです。私の母校の小学校が廃校になるようです。
 ただでさえ近年は複式学級でした。僕も1クラス14人で中学で34人、金八先生みたいな先生でした。
 高校はさすがにカルチャーショックの連続でした。
 少子化って深刻な社会問題ですね。自分も問題意識をもちたいです。

”ヨン”さま

2004年12月18日
  何故に人気があるかわからないが、きっと女性を癒す力が強いのでしょう。オーラは感じるのですが。
 お蔭で母親がうるさくなったので困ってますが…(精神的には浮気ですよ。)
 ”コー”さまって呼ばれてちやほやされて見たいですわ。学生時代から割と女性に呼び捨てられてきていうので…。
 来年は”コー”様ブーム到来ということで…。
 ニュースで仙台ではホテルの顧客獲得合戦が始まったそうです。
「人が集まる所にビジネスあり」実感しました。

DREAM GATE

2004年12月18日
 今日、経済産業省が主導するDREAMGATEのプレゼン会?(イベントですが)に参加いたしました(観覧です)。会場は、大阪産業創造館で堺筋本町にあります。とても綺麗な建物で、税金の使い方としてはええのちゃうかな〜とか思ったりして会場に入りました。
 開始後の参加で会場はTVでよく観るパネリスト対話型の進行方式でメンターと呼ばれるベンチャー企業の社長さん方々がプレゼンターを囲んで必死のプレゼンを行っていました。
 PPT(パワーポイント)を使う方、2人でコントをやる方、一人で演説口調で語る方それぞれ味がありました。
 僕の目を引いたのが、T-喋ャツという音声のでるTシャツを製造販売する方、コストゼロのデジタルコンテンツ流通システムで世界制覇を狙うプラン、あと、規模的に電磁波防止事業が気に止まりました。参加者のレベルが高く、各地でこのような動きがあると思うと自分も頑張りたいと思いました。
 終了後の交流会にも参加して、何人かの方から名刺を頂戴しました。
会計士や税理士の方、起業家の方、自分のいる業界以外の方からお話を聞けて勉強になりました。反省点は、やはり自分が話題が無かったことです。あって1〜2分で相手を惹きつける話術がほしいと感じました。
 プレゼンテーションも、”最初の1分が勝負”とプロデュ-サーの吉田氏も語っておられました。この辺りのスキルを意識したいです。
 会場にスーツを着ていって正解でした。
 華やかな式で、面白かったです。
 あと、ビジネスプランがあれば一度持ってきなさいと言われたりしたのが嬉しかったです。
 やっぱり足で動くと何かがあります。
 僕も事業戦略を書いてみせてみようと思います。(興味関心を引くかは別として…)
 前向きにと言うことで…。

岩隈問題を考える

2004年12月18日
 詳しい事情は理解できないが、岩隈投手にも力があるのもわかりますが、1年だけでもオリにいてあげてほしい気持ちもある。(高く評価してくださる事だし…)
 複雑な胸中を察するとあまり僕も評論できないが、ファン的な感情優先でここは1年間関西に残ってもらいたい。東京出身だという事も、楽天に嫁のお父さんもいるのも解かってますしね。
 残ってください(いや、残りましょうよ!!)
 久しぶりに休みを利用して祖父母のいる介護施設に足を運ぶ。外壁工事も終わり立派な外観を醸し出していた。中では相変わらず、ヘルパーさん、介護福祉士さんが懸命に介護に励んでいらっしゃった。
 そこで親戚のおじさんにあたる方とお会いした。年は70歳でお元気そうでした。
 近況を話しつつ、会話をして1時間ほどで立ち去った。なぜだか、政治の話とか、相撲界の話とか国際政治での日本の貢献の仕方まで話が多岐に及んで、博学に驚きました。
 

会社の忘年会

2004年12月18日
 今日、会社の忘年会がありました。基本的に毎年忘れたくないので忘年会という趣旨には生涯賛成できないままでいると思いますが…。
 とにかく2杯程度しかアルコールを飲まない男25歳なので食べまくっていました。会話が場にいない上司の愚痴になってしまい後ろめたさも感じていましたがたまには飲むのもいいかと慰めていました。
 社長が、来年は飛躍の年にしようといたのが愉しみであり、不安でもあります。「戦略的な思考=コンサルチックな方法論」でもっとビジネスのターゲットを絞ってそこに対しアクションを起こせる体制を整えるべきだと思ったのですが…。
 でもいつも前を向いている社長はやはりまだ遠い存在です。韓国、台湾、日本を股にかけてビジネス界で成功していらっしゃるのは尊敬です。
 僕は政治的なことはあまりわからないが、文化的に近隣諸国との付き合いは大切やなあと感じています。
 一杯食べて僕は満足です。

12月18日の日記

2004年12月18日
「日本のスポーツの現状と今後〜スポーツを100倍楽しくする方法〜」というイベントが、母校、立命館大学BKCキャンパスで行われたそうです。(yamaさんの日記より)
 知っていれば、仕事休んででも聞いてみたい講座でした。僕の大学時にはNFL協定科目なるものがあって、種子田先生というスポーツビジネスの専門家(確か会社経理の専門でもありますが。)がトークをして盛り上げていて、NFLの日本でのビジネス戦略等を語っていたが興味が沸かなかった思い出が残っています。
 今日は、ライブドアGMの小島氏も来たりして、とても面白いトークショーになったのだなあと思いました。
 こういった活動を行っている母校を見て、いつか戻ってスポーツビジネスを研究するのも良いなと感じました。
12月17日付 ニュース スポーツの報道「◎ダルビッシュは背番号11 (minyu-net.com)」へのコメント:
18才の高校生が契約金1億で入団。うん、実力さえあれば手に入るのだと実感。
 

近親者の入団

2004年12月16日
日本ハムが来季の新外国人選手として、ダイエーを退団したブランドン・ナイト投手と、ロッキーズ傘下3Aコロラドスプリングズのエリック・アルモンテ内野手を獲得することが16日、分かった。
彼は数年前に巨人に在籍していたアルモンテの弟らしいです。
 郭源治→郭泰源、レオン兄弟とか兄弟で来日するケースは聞きますし、ヤクルトのラミレスの奥さんの連れ子が入団するなどで本当に球界も近親者の入団をよく聞くようになりました。
 日本人でも兄弟や親戚、親子の入団話はよく聞きます。
 ちなみに僕の周りでは甲子園に出た親戚で限界です。

  
 ペ・ヨンジュ人気で日本にも「韓流」が何かとブームに沸いた1年でした。
 韓国で公式戦ですかあ〜。僕の勤める会社も韓国でのビジネスが強そうなので興味を持って見ています。
 韓国も野球のレベルが高いので注目はしています。

SO505iS(DoCoMo)

2004年12月16日
 携帯レビューがあったので今自分が持っている機種についてレビューを書こうと思います。
 前の機種のP251ISが通話時の音声が聞こえないとの相次ぐ苦情(ご迷惑をおかけしました。)により、FOMA900シリーズへの移行を企みながらも駄目になり、底値で且つアプリが楽しめるからいいかなということで、この機種を買いました。
 色は赤色です。使い勝手はまあまあ。ジョグダイアルがSONYらしさを感じました。液晶部が弱く、壊れやすいので持ち運ぶ際は注意はしています。
 半年後にはFOMA900シリーズへ乗り換えたいです。
 着うたや最新アプリも体験したい。iアプリ体験しましたがお金払ってまでゲームを楽しみたくないと思いましたが、ゲームを買うコスト等を考えるとアプリゲームは楽しめます(無料のもありますし)。
 BREWアプリ全盛になるのかどうか入社以来考えていましたがどうやらBREWがある程度スタンダード化しそうです。J2MEも共存する可能性が低いので、僕も次はPHPかBREWかな?と思っています。
 ORコードも読めて、機能的にはぼちぼち。早く携帯でテレビが観たいです。

サイト情報等

2004年12月16日
SFX
http://sfxsports.com/
データスタジアム
http://www.datastadium.co.jp

暇な時に追っています。

 データスタジアムは事務所移転したようですね。
サイトも更新されてとても見やすいです。
一度、訪れてみたいです。商談ルームもあるみたいで…
興味深々です。
 SFXは英語力をつけるために読めたらと思っています。
 今年も残す所あと2ヶ月余。いろいろありました…。親父の会社(というかお店)に勤めたり、祖父母の容体が急に悪くなり、転職をしたりと…。
 幸いにも健康的な体と健全に近い精神があるだけましかなと自分を慰めています…。
 「災」の一言で1年が表せるほど、いろいろな出来事があって、被災で苦しんだり、またお亡くなりになられた多くの人を観てきてブラウンからですが人の痛みが少しは理解できたかなあと。
 ただ、そういった日々の中で時事問題に感情を振り回される自分と25歳というある意味人生の岐路にいながらも軸がぶれている自分との間にジレンマのようなものも強く感じる…時が経つのは早いです。
 やり残しが多かったが得るものも多かった1年でした。
 来年は…お金が貯まる年にしたいです。
 あと、野球で言えば観戦を増やして、出来るだけ球場へ足を運びたいです。 
 
 萩本欽一さんが63歳で野球チームを作るそうです。お笑い色が濃そうですね。楽しい野球がやれそうです。
 あと、トリビアの泉(フジTV)で送りバントがホームラン(記録はエラーのはずです)になったという内容の場面を見て思わず、「へえ〜」と叫んでしまいました。
 投手が郭源治で、打者が篠塚和典(当時は利夫だったと思うのですが)で、郭が3累へ悪送球→ボールはレフトへ転々と→大島康徳(中→日ハム。名球会入りの名選手)がエラー。その間に生還したという内容でした。
 インタビューで、郭が、「悪いのは大島さん」、大島が「いや、郭が悪い」見たいな転化論を言っていたのが面白かったです。
 
 
 
 新聞によりますと、元近鉄の大村外野手が3年契約5億円(推定)で近鉄へ入団へという事です。背番号は井口のつけていた「7」が有力視されていて、新天地での活躍を素直に応援したいとおもいました。
 個人的には、出身校(兵庫・育英)からするといつ地元(オリックス)に戻るのかと見守っていたのですが、意外にFAでダイエー(ソフトバンク?)に移籍するようです。
 地味でありますが、3拍子揃っていて広角に打て、守備範囲もまずまず(山なりの返球は疑問符がつきますが…)の同選手。
 広い福岡ドームで本塁打も量産できるかは疑問だが、定位置を確保して活躍してもらいたい。
 最後に、日ハムダルビッシュ投手の背番号が「11」番に決まった。外見と同様にすらっと見えて格好いいです。
 佐々木投手、いくらなんでももらいすぎではないでしょうか?たまたま帰宅後TVタックルを目にしたのですが、これだけ世の中勝ち負けがはっきりつくと世間から一体感が喪失してさらなる経済損失を生むと思います。
 佐々木投手は半分ぐらいが妥当だと僕は思います(多分、スポンサーも多いでしょうし…)。引退しなくて良かったですねとしかいえないなあ〜。
 ただ、人気や実力も間違えなく上位であるし、1セーブ3千万ぐらいの価値のある登板を期待したい。球場から地鳴りが沸きあがるぐらいに…。
 
 今、仕事で簡単なシステムを構築しています。外部設計からはいって、システムの詳細設計やプログラミング、かなり深いところまで勉強です。
 上司とはなんとか折り合いをつけてやっています。怒られたほうが相手の真意が読み取れるのでわざと怒られる癖みたいなのが僕にはあるのですが、無口で6時定刻には帰宅準備に入る上司にいろいろ思いつつ、スキルの向上のためにソースを書いていました。
 1日に30分は頭が切れまくり、集中力を感じて仕事の問題が片付く時間があるが、そうした時間を意識しつつ、構造的に大きなシステムを鳥瞰して力を合わせて成功に導きたい。
 内心は不安だらけも、上司の評価がいいのが余計に不安だ。いままで怒られたことしかないのでね。
 
 
 
 ニュースで、松井秀の新バットで来期に挑むことを知った。バット職人の久保田五十一さんの製作でよくオフシーズンにはTVでよく出ています。
 イチローのグラブの坪田さんと同様に尊敬に値する職人です。
 バットの重さ(890〜910グラム)、長さ(86・5センチ)こそメジャー2年目と変わらないものの、重心がグリップ寄りになるように要望したらしいです。
 来期は40本はいってもらいたいです。

< 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索