私が昨年参加したキャッシュフロ−ゲームの主催者の方のHP
  http://www.geocities.jp/keizo_m/

 ムカイさんかなりお勉強されている様子です。

 また参加したいです。

いろいろ

2005年2月13日
 会社で何故だかプロジェクトリーダーになってしまった。
 
 実は辞めたい病が再発しているのですが…。
  
 どうしようか?

『ハウルの城』

2005年2月13日
 今日は、女友達と映画を観に行きました。
 タイトルは『ハウルの動く城』(http://www.howl-movie.com/)。そう、宮崎アニメでした。行く前に『着信アリ』を推した僕ですが、ホラーが駄目だという事でハウルで。
 宮崎さんの独特のアニメの世界。まあ好きだし良かったです。
 個人的にはカルシファーが良かったです。(面白い声やった。)
 日曜とあって場内は、カップルだらけでした。

 チョコレート貰ったし、かなり癒されました。

 また映画行きたいなあ〜。 

 …帰りに書店で週刊ベースボールの選手名鑑2005年度版を購入。これから読みますが。1冊でかなり楽しめそうです。
なんでも応募券を集めると景品がもらえる?との事でした(*小為替が入るらしいですが。)

WBSを見て

2005年2月12日
 僕の好きなニュース番組WBS(テレ東系)

 ここでスカイプ通信が取り上げられていた。
 
 会社の方とも話した事がありますが

 個人的なら、この分野+野球で起業したい

 今考えてるのは

 「スカイプ通信を利用した野球実況中継!!」

 入場した方にヘッドフォンを渡して、個別に2、3人の解説者の
 実況を聞きながらの試合観戦。
 
 やってみたい。
 誰かしませんか?(新規ビジネスとして)

 野球観戦を根本から変えるにはこれぐらいかなと思うのですが?
 
 『実況パワプロ』もあれは実況があるから面白いのであって、
 音声がなくてはつまらんゲームです。
 
 どうでしょう?
 

ほりえもん

2005年2月12日
 堀江さんの資本戦略というか、乗っ取り戦略…とてつもなく賢いです。口調を聞いているだけでしたが、4chのニュースを見て少し理解、少し不明瞭な点が残りましたが。
 ニッポン放送の乗っ取りは盲点だったらしいです。まあフジテレビの支配はおまけなのかどうかわからないですが、本当にこの2〜3年で世の中の構図が変わりそうです。
 ではそんな中で自分はどう身を振っていこうか(いけばよいのか)?
 まあ、彼は偉人だしあまり同じ土俵で考えない様にしていこう。 
 清原の応援歌『とんぼ』が卒業になったとの記事が。

 結構お気に入りだっただけに残念!!

 次は愛息の肉声もはいるそうで…どんなんやろ。
 
 応援歌といえば僕の友人が、阪神の1〜9番までをトランスに
 アレンジしてDJをクラブでプレイしているそうだ。
 彼の自宅に行くと、シンセと音源が置かれていて、僕もそこで
 よく応援歌を聞かされた(笑)。
 まあTVにも出れるぐらいの奇才の持ち主ですわ。出演シーンはすべて
カットでしたが…(極度に緊張してノミの心臓が出るようで…勿体無い男です)。
 
 そういえば堀江もんの日記(2/9)でYAMAHAから電子トランペットが発売されたと知る。
 楽器はマスターできたものはない(ドラム、シンセ等には挑戦はしてみたが挫折に終わる。)
 これは面白そうやなと思いました。
 
 
 今年も発刊された、週刊ベースボールの選手名鑑。その場で買うのは止めて、そりあえず立ち読みをすることに。
 
 名鑑といえば、僕の中で『野球小僧』と『週刊ベースボール』どちらも捨てがたい存在です。
 昨年末の野球小僧のライター講座で惜しくも選考されずに結構悔しかった。選ばれたら人生がらっと変わったかもとか思ったりしたのですが…。
 
 僕が名鑑で気にするのは、選手の経歴と乗っている車ですね。
 プロ野球で成功していい車に乗るっていうのは誰しもが考えている事なのかもしれない…。 
 
 近日中に買ってじっくり読みます。(オープン戦の頃には買う予定です。)

 

blogに想う

2005年2月11日
 古田選手、赤星選手を見ていて選手がblogを書く書かないは結構いままでの環境に依存するのではと感じた。

 というのも、よく甲子園、高校野球関連の番組では試合が敗れた後にかかわらず、野球日誌に熱く書き込み、先生と話をしているシーンを良く見る。やはり野球でその日を振り返ってみるという事が刷り込まれている。
 
 選手にもblog愛好家が現れてほしいです。

 自分で言うのもなんですが、こうブログを書いていてやはりブログは
コニュニケーションツールとして多くの方に情報を知ってもらう契機にはなりえます。宣伝力、広告力としてうまくつかえば個人を広くリリースできるはず。

 選手にブログを書いてもらいたいです。

初恋の女性が

2005年2月11日
 

  検索エンジンにかかる事ほど悲しい事はない(1件)
  
  …
 
  といいつつ心の片隅で笑っています(はっはっはっ)
 久しぶりに耳にした堀江語録です。

 他に、2、11吉野家の店頭に牛丼が立ち並んだ。

 僕はいけませんでしたが、近くの京橋店も一杯でした。

 牛丼の復活は近いのか???

 あと、ジアンビ−選手の薬物疑惑。大審院で真実を誓ったそうですが…。薬物皆やってるのでは?と思いますが…。この辺でおしまいです。
 
“飛ばないボール”に苦悶(くもん)する巨人・清原和博内野手(37)が、“飛ぶバット”を本格導入することが9日、明らかになった。米大リーグのバリー・ボンズ(40)=ジャイアンツ=も使用するオリジナル・メープル・バット社の「SAM(サム)メープルバット」がそれ。10日に同社のサム・ホールマン社長(62)が、バット10本を携えて宮崎の巨人キャンプを電撃訪問し、清原に手渡す予定。番長が“ボンズバット”で反撃ののろしを上げる。(サンケイスポーツ)

 以前に僕は確か飛ぶボールに関していろいろ書いた記憶があるのですが、バットも材質によって飛距離が変わってきます。
 調べたわけでないですが、ホワイトアッシュとアオダモ位しか知らない私。
 また、"ボンズバット"は小久保選手も使用しているらしいです。
 
これで清原は40本位マークするでしょうか?
 
 
 プロ野球オリックス・バファローズの本拠地、神戸球場(神戸市須磨区)の命名権(ネーミングライツ)について、球場を所有する神戸市は10日、新たなスポンサー企業にスカイマークエアラインズが決まったと発表した。球場の新名称は「スカイマークスタジアム」で、契約料は今月から3年間で2億円。今月中に正式契約する。(共同通信)

 Yahoo BB!スタジアムの後についた名前。スカイラークエアラインズは澤田社長と言う立志伝中の人物によって創業された航空会社。格安航空券等で一気に”ベンチャーの雄”に踊り出ました。
 オリックスと航空業界って一見馴染みが薄いですが、これを機にオリックスも航空業界に接点を掴むのでしょうか…。

 
 

キャンプ雑感

2005年2月6日
 プロ野球のキャンプイン後1週間が経過した。
 やはり触れておきたいのが、新球団楽天イーグルスの話題です。
 TVで見る限りすごい人数が久米島に訪問して、フィーバーぶりが目に写ります。
 2日目あたりに、注目の若手で、坂選手が取り上げられていました。
 彼には僕はかなり期待というか夢を抱いています。
 
 また、即席サイン会を行なったり、ファンとのコニュニケーションも活発に行なっています。
 他に、新球場建設プランが浮上したりと島全体が揺れ動いているといった印象です。
 
 こういう話を聞くと1年で急激にチーム変わったりする事もあると感じました。会社でもおなじかな。自分がしっかりと仕事をして、周囲の方に働きかける事ができれば会社も変わるし、自分も変わることができる。…実は他の会社から内定通知を頂いて、正直かなり決断に迫られている。父親も商売がうまくいかなかったですし、自分がもっとしっかりとして楽をさせるまではいかないが迷惑をかけないようにしたいです。
 反省。

父親との会話

2005年2月5日
  父親が会社をたたんで今後何をするかで家族会議でしたが…
 PC(パソコン)でなんかしたいと言われたのですが。
  説明して理解してもらうのに必死に説得するもわかっていないだけ に苦しいです。
 
午後から日本橋へ。JOHSHINでノートPC(NEC)を購入。
 無線LANがつかえるモデルで10万円以内でおさまりました。(シスアドを持ってる弟がセレクト)
日本橋の街並みは微妙に変わっていた。ロボットのお店も発見!!
 さすがに週末だけあって賑わっていました。
 僕は小池電器がお気に入りです(携帯がとても安い)。
 この街から価格.comが生まれたのかとかいろいろ思いつつ…。
 外国人客が多くて彼らの消費力も無視できないと実感。

 …帰って1から父親に教える。寿司職人で頑固な駄目生徒相手に家族で格闘していました。
 「これはなんや!」「どうするんや!」と侃侃諤諤やっていました。
 
人に教えてみて自分に欠けている点もいろいろ見えてきました。
 確かに26で手遅れな点も沢山ありますが、直していきたいです。
 色々責められましたが…。主に大学卒業後の3年間の事がほとんどです。なんで仕事をすぐ辞めるとか、家庭の事とかがほとんど。
 僕は大人しいというか自分の意見はあまり言わずにと言う事も多いので反省ばかりでしたが…。
 

 思ったのは、やなり人間変わらないと駄目だなということでした。
 あと今までの自分の考えの浅はかさにも。
 反省は尽きることがないですが、明日をよくできるためにも努力したいです。
 
 
 

   

ノリの「66」番に

2005年2月4日
 中村ノリ選手の背番号が、「66」に決定とのニュースを耳にする。

 新規一転、決意の現れでありますね。

 本当にサクセスストーリーを期待したい。

 「★大阪の星★」頑張ってください。

病院等

2005年2月4日
 今日は、病院に出かけたり、勉強に励んだり、家族と談笑したりしていました。会社を休んでしまったのですが…情けないですわ。
 
 話の中で、私の親戚で野球一家がいるのですが、トヨタからお誘いが来たとの事。なんでも野球辞めたいらしくて未定ですが勿体無い。人によって見方が変わるのだと実感です。
 俊足巧打タイプで器用かつ左投げの野手と言う事で希少価値が高い選手です。
 彼は、甲子園に出たお蔭で、結構いい人生歩んでます。(野球の素質は天性+努力でした。)

 「是非共、トヨタに入ってください。」

 

楽しく生きよう

2005年2月3日
 たった一度しかないのだから、楽しく生きよう。楽しく生きることは楽をすることとは違うと思う。楽しくを今この時だけに限れば、楽をすることと同じになるのかもしれない。 でもね、やりたいことを思いっきりやること、たどり着きたい場所へ行こうとすること、それが楽しい生き方じゃないのかな?少なくとも僕はそう思う。

 どんなことでも、とことんやろうとすれば大変だ。疲れるときもある。逃げ出したくなることもある。でも終わったときに、よくやったな、がんばったな、と自己満足できればそれで良い。そう思う。他人がほめてくれればそれはなおさら嬉しいけれど、少なくとも自己満足ぐらいはできないと楽しくない。そう思う。

 今の世の中やりたいことすらない人多くないですか。無いのはしょうがないけど、さがすことすら諦めてるんですよね。僕も同じです。無いですね特にこれと言った物、だからさがしているんです。

 さがすと言っても特別なことをする必要はないと思う。とにかく大したことじゃなくて良いから、ちょっと無理して今までにやったこと無いことをしてみよう。長続きする必要なんて無い。途中で投げ出すくらいならきっとやりたい事じゃなかったんだよ。例えば、

TVゲームなんて子供のすることだと思っている人。ちょっとやってみるといい。楽しいかも知れない、やっぱりつまんないかも知れない。つまらなかったけど、それがきっかけで、ほかのやりたいことが見つかるかも知れない。世の中何がつながっているのか分からない。ただね、途中で投げ出すのは良いけれど、せめて途中まではやってみよう。よくパソコン買ったけど結局使わないままほこりをかぶっている、なんて話をよく聞く。それじゃあやろうとしただけで、実際やってないから何も起こらない。

 つまりね、何でもかんでも手当たり次第手を出すのではなく、とりあえず今やり始めたことを投げ出すまではやってみて、投げ出したら次のことに手を出す。これもあれもとまとめて始めることは、結局何もやらない可能性が強いから。いろいろやりたいことがあってもとりあえず一つのことをする。何もやりたいことが無くても、何か探して無理してやってみる。

 そこが始まり。楽しく生きるための始まり。わくわくすることをやってみよう。怖くて逃げ出したいようなことを後悔しながらでもやってみよう。

 文句を言っても始まらない。愚痴を言っても変わらない。そりゃぁ人間だから、文句も愚痴も言いたくなるよ。我慢するのはあまり良くない、だから思いっきり文句言って愚痴言ってその後探してみよう。

 ただ楽しく生きるために。それ以上価値のある生き方が僕は今のところ思いつかない。全ては自己満足のために。ついでに他人も喜んでくれたらなお良いけれど、それは自分が満足できたときのおまけみたいな物だ。自分のために人によくする。全ては自分に帰す物だから、自分を通して行動している以上は。

 僕も楽しく生きよう(笑)
ISBN:4798008168 単行本 益子 貴寛 秀和システム 2004/07 ¥1,890
 昨年末に新大阪の書店で購入。当時は金欠ピーピーでほんまに死にかけていました。(今は大丈夫です。)
 さてこの本はwebの文章デザインを100の論点で紹介しています。
 blogやwebの世界が文章表現が規定されていないところがあるのでこの1冊との出会いを機に、また今までのblog活動を機に、文章テクニックを上達させたいです。質の高い文章をどこかで求めたいです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索