人間というもの PHP文庫
2004年12月31日 読書
ISBN:4569661769 文庫 司馬 遼太郎 PHP研究所 2004/04/01 ¥520
これを読んで今年は終わりです。
古田の涙が感動を誘い、新進気鋭のIT社長が球界参入。
北海道に優勝旗が渡り、プレーオフ元年に西武が優勝。
その西武が…と書き出すときりがないですわ。
2005年はどうなるやら…。
これを読んで今年は終わりです。
古田の涙が感動を誘い、新進気鋭のIT社長が球界参入。
北海道に優勝旗が渡り、プレーオフ元年に西武が優勝。
その西武が…と書き出すときりがないですわ。
2005年はどうなるやら…。
ネットで野球中継の是非
2004年12月30日久しぶりに
2004年12月30日 友人と出会って話をしました。彼もまたIT関連業務に就く同級生。
幼馴染で良きライバルにもなります。
少し差をつけられたと実感。もっと努力しなければ…。
懐かしい顔をみるとほっとします。
幼馴染で良きライバルにもなります。
少し差をつけられたと実感。もっと努力しなければ…。
懐かしい顔をみるとほっとします。
阪神・井川選手の移籍問題
2004年12月30日 真相はわからないですが、熱狂的な虎ファンの方で批判する方が沢山いらっしゃるようです。
個人的には、エースとして来年も阪神のユニホームに袖を通してもらいたいです。
ただ彼の気持ちも理解できないことはないです。
以上
個人的には、エースとして来年も阪神のユニホームに袖を通してもらいたいです。
ただ彼の気持ちも理解できないことはないです。
以上
反省など…
2004年12月30日 今年は自分なりにいろいろ悪い膿が出た感じがしました。僕の不摂生がたたったり、家庭内で問題が多発したり、職場も変わったりと…。
成長の機会と思い、向き合う反面、理想の自分とのギャップでなやんだり、なにかと空回りした面も多かったかな。自分を捨てる心境にも何度もなった。
来年は26歳になります。今一度自分の行いを反省して次に繋げていこうと思います。
いろいろアドバイスや助言もお持ちしています。
それでは皆さん、良いお年をお迎えください。
成長の機会と思い、向き合う反面、理想の自分とのギャップでなやんだり、なにかと空回りした面も多かったかな。自分を捨てる心境にも何度もなった。
来年は26歳になります。今一度自分の行いを反省して次に繋げていこうと思います。
いろいろアドバイスや助言もお持ちしています。
それでは皆さん、良いお年をお迎えください。
合併、売却、新規参入。たかが・・・されどプロ野球!
2004年12月29日 読書
ISBN:4796644318 単行本 小林 至 宝島社 2004/12/14 ¥1,260
小林至さんのサイトから本人にメールを送ったのですが、予想もしない事に本人から御返事を頂きました。小林さんありがとうございました。
目 次
第1章 日本プロ野球、失われた10年
第2章 「長嶋茂雄」の功と罪
第3章 「宣伝媒体」ビジネス
コラム1 【金融業界から見たプロ野球】
第4章 エンターテインメント産業の自覚を持て
第5章 プロ野球は「官」に嫌われている!?
第6章 大リーグをまねてはいけないこと
第7章 鎖国政策はやめよう
コラム2 【法律家から見たプロ野球のモンダイ点】
第8章 選手と球団で普及部と慈善事業部を作れ
第9章 その気になれば真のワールドシリーズは可能だ
第10章 日本はアジアとともに生きよ!
コラム3 【中国野球の現状とスーパーアジアリーグの展望】
特別インタビュー 渡辺恒雄・巨人軍前オーナー
あとがき
関連資料
構成はこんな感じです(小林氏HPより)。
江本さんの本を書店で読んでそれもリアルな内幕を書いているよな〜と感じていました。
僕も近いうちに読みます。では。
小林至さんのサイトから本人にメールを送ったのですが、予想もしない事に本人から御返事を頂きました。小林さんありがとうございました。
目 次
第1章 日本プロ野球、失われた10年
第2章 「長嶋茂雄」の功と罪
第3章 「宣伝媒体」ビジネス
コラム1 【金融業界から見たプロ野球】
第4章 エンターテインメント産業の自覚を持て
第5章 プロ野球は「官」に嫌われている!?
第6章 大リーグをまねてはいけないこと
第7章 鎖国政策はやめよう
コラム2 【法律家から見たプロ野球のモンダイ点】
第8章 選手と球団で普及部と慈善事業部を作れ
第9章 その気になれば真のワールドシリーズは可能だ
第10章 日本はアジアとともに生きよ!
コラム3 【中国野球の現状とスーパーアジアリーグの展望】
特別インタビュー 渡辺恒雄・巨人軍前オーナー
あとがき
関連資料
構成はこんな感じです(小林氏HPより)。
江本さんの本を書店で読んでそれもリアルな内幕を書いているよな〜と感じていました。
僕も近いうちに読みます。では。
雇用創出プランに多額の出資
2004年12月26日誰か野球ビジネスで雇用創出を考えてみませんか??
30人から多くて50規模で運営するフレームを…
「計画経済」は難しいですがね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041225-00000011-yom-bus_all
誰かプラン練る方いませんか?
事業欲の塊です(笑)
30人から多くて50規模で運営するフレームを…
「計画経済」は難しいですがね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041225-00000011-yom-bus_all
誰かプラン練る方いませんか?
事業欲の塊です(笑)
書かずにはいられないと思いまして…徒然と
2004年12月26日 どうも。日曜日の朝の、「サンデープロジェクト」を観ています。
王監督、孫さん、二宮清純さんとプロ野球を動かす方たちが集まって
いろいろ議論していらっしゃったのをTVで観てました。
その前に日テレの江川さんの討論を聞いていた関係で頭は野球脳状態。年俸の高い安いから始まり、来シーズン意向の球団経営の展望などについてとう考えているのかがわかった。
各自意見があって12球団で運営する以上バランスや各球団の意向や考えに開きはあるのは否めない。
運営手法も予算にも開きがある。億という単位で違えば戦力や球団経営も中身が違ってくるのは当然。
TV中に出てきた小林至さん(東大〜ロッテ、現在江戸川大学教授)の著書などでも球団経営に関する脆弱性や指摘が行なわれていてとても共感しますし、問題の多さに僕もマスコミから流れる表面上の情報以上の根深さを感じずには入られませんでした。
TV番組の中でヴァンフォーレ甲府の球団運営の建て直しのシーンを観て海野社長の手腕の高さに脱帽しました。担架にまで企業広告をつけたりと、地域密着型での球団運営と株主に対する公約達成などとても興味深い内容でした。
プロ野球にこういったことができないのか?と問われると、僕はまだまだできると思います。
球団運営の母体が大企業=日本の公的な企業、グローバルな企業体、北海道から沖縄までカバーして事業運営をしている企業では地域に対して貢献しづらい部分があってその辺りをクリアできないと本業と球団経営とのバランス維持は難しいように感じました。
1プロ野球ファンとしては、孫さんの年俸のさらなる高騰に反対です(あまりにも一般市民レベルとの乖離が激しいので…)。国民の多くのサラリーマン世帯などではこのような考えを賞賛するというのは難しいと感じます(夢もわかりますが…)。野球をより多く、なぶべく平等に、多くのファンに楽しんで貰おうとすれば、競争原理や機会の均等、コンプライアンスを含めたルールを今話し合って世間に対して示して、
監査じゃないですけどプロ野球みたいな大規模な組織を包括して公正にみる機関の創設が必要だと思い、訴えたいです。
野球を実際に行なう方(プレーする方)と、野球でビジネスを行なう方(事業家として)とが共存していけるシステムを考えるべきです。
あと、僕ら1ファンの意見を汲み取っていただける機関も必要かとも思いました。
来年度レベルでは難しいと感じますが、孫さんがおっしゃっていたように、明治維新位の激動期にいると推測できるので、今を景気に過去の成功体験にしがみつくのではなく、今年、果敢に維新に挑んだ堀江さんなど新進気鋭な考えを持ったリーダーの元で新たな野球運営へ挑戦してほしいです。
その後の丹羽宇一郎氏の話と通じている感じがしました。
最後に、いつも思うのですが考えるはできるのですが…僕の弱点です。
自分も弱点を見せてもそれでもいい所を認められる愛された存在になりたいです。
王監督、孫さん、二宮清純さんとプロ野球を動かす方たちが集まって
いろいろ議論していらっしゃったのをTVで観てました。
その前に日テレの江川さんの討論を聞いていた関係で頭は野球脳状態。年俸の高い安いから始まり、来シーズン意向の球団経営の展望などについてとう考えているのかがわかった。
各自意見があって12球団で運営する以上バランスや各球団の意向や考えに開きはあるのは否めない。
運営手法も予算にも開きがある。億という単位で違えば戦力や球団経営も中身が違ってくるのは当然。
TV中に出てきた小林至さん(東大〜ロッテ、現在江戸川大学教授)の著書などでも球団経営に関する脆弱性や指摘が行なわれていてとても共感しますし、問題の多さに僕もマスコミから流れる表面上の情報以上の根深さを感じずには入られませんでした。
TV番組の中でヴァンフォーレ甲府の球団運営の建て直しのシーンを観て海野社長の手腕の高さに脱帽しました。担架にまで企業広告をつけたりと、地域密着型での球団運営と株主に対する公約達成などとても興味深い内容でした。
プロ野球にこういったことができないのか?と問われると、僕はまだまだできると思います。
球団運営の母体が大企業=日本の公的な企業、グローバルな企業体、北海道から沖縄までカバーして事業運営をしている企業では地域に対して貢献しづらい部分があってその辺りをクリアできないと本業と球団経営とのバランス維持は難しいように感じました。
1プロ野球ファンとしては、孫さんの年俸のさらなる高騰に反対です(あまりにも一般市民レベルとの乖離が激しいので…)。国民の多くのサラリーマン世帯などではこのような考えを賞賛するというのは難しいと感じます(夢もわかりますが…)。野球をより多く、なぶべく平等に、多くのファンに楽しんで貰おうとすれば、競争原理や機会の均等、コンプライアンスを含めたルールを今話し合って世間に対して示して、
監査じゃないですけどプロ野球みたいな大規模な組織を包括して公正にみる機関の創設が必要だと思い、訴えたいです。
野球を実際に行なう方(プレーする方)と、野球でビジネスを行なう方(事業家として)とが共存していけるシステムを考えるべきです。
あと、僕ら1ファンの意見を汲み取っていただける機関も必要かとも思いました。
来年度レベルでは難しいと感じますが、孫さんがおっしゃっていたように、明治維新位の激動期にいると推測できるので、今を景気に過去の成功体験にしがみつくのではなく、今年、果敢に維新に挑んだ堀江さんなど新進気鋭な考えを持ったリーダーの元で新たな野球運営へ挑戦してほしいです。
その後の丹羽宇一郎氏の話と通じている感じがしました。
最後に、いつも思うのですが考えるはできるのですが…僕の弱点です。
自分も弱点を見せてもそれでもいい所を認められる愛された存在になりたいです。
年末年始の案内
2004年12月25日 しばらくこのサイトでの自分を大切にする為に更新をさぼり気味でいきます。
年末なんでゆっくりと会社や家族、世の中の行事中心で仕事します。
お酒の飲みすぎにだけ気を配ります。
では!
年末なんでゆっくりと会社や家族、世の中の行事中心で仕事します。
お酒の飲みすぎにだけ気を配ります。
では!
お願いがあります
2004年12月24日 最近はじめたサイトです。http://nonflatstream.com/
良かったら試してみてください。
無理言って投票つけてもらったり、フォーラムを開設してもらったりして双方向を意識したのですが…まだまだ試行錯誤状態です。でも勉強になった。
来年ぐらいにはええサイト作れる勉強は積みましたけど…やる気がもつかですわ、問題は。
良かったら試してみてください。
無理言って投票つけてもらったり、フォーラムを開設してもらったりして双方向を意識したのですが…まだまだ試行錯誤状態です。でも勉強になった。
来年ぐらいにはええサイト作れる勉強は積みましたけど…やる気がもつかですわ、問題は。
一場投手の結婚
2004年12月23日 自分を対象に観ると若くして結婚ってえらいです!!。
是非ともお幸せに!!
でも騒動の最中に???
あまり深読みは避けよう。
週刊誌のネタにはなりそうです。
是非ともお幸せに!!
でも騒動の最中に???
あまり深読みは避けよう。
週刊誌のネタにはなりそうです。
コメントをみる |

久しぶりに
2004年12月23日 運動いたしました!!ランニングで祖父母のいる施設まで。
寒い!かなり寒かったですが、走りました。
小学・中学時代を思い出します。
特に中学時代は町の駅伝大会でアンカーを務めて1位になった思い出があります(しかも2年連続で。)(当時の日記にも、勉強で1番になるよりこっちの方が生きてて嬉しいと書いた記憶があります。)
高校も体育科のある高校とかいかない?ときかれたのですが、断って今があります。(失敗か??でも勉強でもクラスで1番に慣れたからええかな。)
身の引き締まる思いでしたが、これからもっと運動の機会にも恵まれたいなと思いました。
寒い!かなり寒かったですが、走りました。
小学・中学時代を思い出します。
特に中学時代は町の駅伝大会でアンカーを務めて1位になった思い出があります(しかも2年連続で。)(当時の日記にも、勉強で1番になるよりこっちの方が生きてて嬉しいと書いた記憶があります。)
高校も体育科のある高校とかいかない?ときかれたのですが、断って今があります。(失敗か??でも勉強でもクラスで1番に慣れたからええかな。)
身の引き締まる思いでしたが、これからもっと運動の機会にも恵まれたいなと思いました。
マズターズリーグ観戦
2004年12月23日 予告どうりに球場へは行ってきました(少々遅刻ですが)。
3回裏から見ていました。今日はいつもより人が多かった気がしました。
ライト側が席が一杯だったのですがなんとか座席を確保して観戦。
やはりプロ野球やアマチュアにくらべると動きは落ちるがそれでも元プロ選手の野球。
好プレーが随所に見られた。特に目に焼きついたのはショートに入った尼の池山選手。華麗なグラブ裁きが観れて感動です。
あと、村岡洋一(元大洋)のタッチアップのシーンも中継がプロ並みって感じがしました。
殺人で捕まった元ロッテの小川選手を思うと残念ですが、元プロ選手の活躍の場を整備するというのが野球人を救う手段になるんだと思いました。実際に村岡選手なんて知らんかったですし…。
十分スポットライトを浴びた選手がこの顛末…。
どうあれ、元プロ野球選手の活躍の場を整える必要はありです。
近鉄が去った今、大阪こそそうあるべきでは?と思います。商売熱心だし、面白くやってくれるはずだと思います。
打者では左打者が気になりました(亀山、森博幸、安倍、福本等)。
30代が4回から?登場のルールも面白かったです。
野球観戦は御用納めですわ(笑)。
3回裏から見ていました。今日はいつもより人が多かった気がしました。
ライト側が席が一杯だったのですがなんとか座席を確保して観戦。
やはりプロ野球やアマチュアにくらべると動きは落ちるがそれでも元プロ選手の野球。
好プレーが随所に見られた。特に目に焼きついたのはショートに入った尼の池山選手。華麗なグラブ裁きが観れて感動です。
あと、村岡洋一(元大洋)のタッチアップのシーンも中継がプロ並みって感じがしました。
殺人で捕まった元ロッテの小川選手を思うと残念ですが、元プロ選手の活躍の場を整備するというのが野球人を救う手段になるんだと思いました。実際に村岡選手なんて知らんかったですし…。
十分スポットライトを浴びた選手がこの顛末…。
どうあれ、元プロ野球選手の活躍の場を整える必要はありです。
近鉄が去った今、大阪こそそうあるべきでは?と思います。商売熱心だし、面白くやってくれるはずだと思います。
打者では左打者が気になりました(亀山、森博幸、安倍、福本等)。
30代が4回から?登場のルールも面白かったです。
野球観戦は御用納めですわ(笑)。
CMです
2004年12月21日引き続き宣伝です。… http://www.nonflatstream.com/
HIT数もこちらのblogを上回る勢い。
今月で1万いったら非常に面白い。
時季的にもアクセスは増加傾向ですが。
アンケートなどにも御回答の程宜しくお願い致します。
HIT数もこちらのblogを上回る勢い。
今月で1万いったら非常に面白い。
時季的にもアクセスは増加傾向ですが。
アンケートなどにも御回答の程宜しくお願い致します。
第一回アジアチャンピョンズ杯(仮称)
2004年12月20日 とても楽しみです。
中国、韓国、台湾、日本でアジアの波が起きます。
カムサハムニダ、サランヘヨ位しか話せません(笑)。
東京ドームで4日間開催するとの事ですが、。
僕の会社でも何か出来るかも知れないです。
だめもとで提案ぐらいしてみよう。
24日が楽しみであります。
中国、韓国、台湾、日本でアジアの波が起きます。
カムサハムニダ、サランヘヨ位しか話せません(笑)。
東京ドームで4日間開催するとの事ですが、。
僕の会社でも何か出来るかも知れないです。
だめもとで提案ぐらいしてみよう。
24日が楽しみであります。
コメントをみる |

新しいサイトでblogやります。
2004年12月19日新しいblogはじめました。
"http://www.nonflatstream.com/index.php"
会社の同僚の方の協力により、管理サイトで書かせて頂きます。
目的は、blogを格上げする為の準備です。
尚、当面はこちらで書きますので…。
正月明けで1万アクセス突破できれば”御の字”です。
"http://www.nonflatstream.com/index.php"
会社の同僚の方の協力により、管理サイトで書かせて頂きます。
目的は、blogを格上げする為の準備です。
尚、当面はこちらで書きますので…。
正月明けで1万アクセス突破できれば”御の字”です。
飛ばないボール
2004年12月19日 昨日18日付けの読売新聞に飛ばないボールについての記事があった。
まず、公認球というのが、日本は8社が認定を受けており(MLBは1社のみ。どこだろう???)、NPBが今季、公認使用球調査委員会を発足させて各メーカ-の製造工程と材料の違いを調査した。10月の実行委員会で調査結果が報告されたが日本では球団の実情により判断するらしいです。
ちなみにうんちくですが、公認野球規則が定める規格は重量141,7−148.8グラム。周囲22,9から23,5センチ。反発係数(高速マシンから鉄板にぶつけた際、直前の速度と跳ね返った直後の速度の比)が「秒速75メートル(時速270キロ)で0,4134-0,4374」の範囲内が合格基準と帰されていました(一部引用)。
巨人と横浜が導入するようですが、球界に与える影響は大きいようです。
まず、公認球というのが、日本は8社が認定を受けており(MLBは1社のみ。どこだろう???)、NPBが今季、公認使用球調査委員会を発足させて各メーカ-の製造工程と材料の違いを調査した。10月の実行委員会で調査結果が報告されたが日本では球団の実情により判断するらしいです。
ちなみにうんちくですが、公認野球規則が定める規格は重量141,7−148.8グラム。周囲22,9から23,5センチ。反発係数(高速マシンから鉄板にぶつけた際、直前の速度と跳ね返った直後の速度の比)が「秒速75メートル(時速270キロ)で0,4134-0,4374」の範囲内が合格基準と帰されていました(一部引用)。
巨人と横浜が導入するようですが、球界に与える影響は大きいようです。