書かずにはいられないと思いまして…徒然と
2004年12月26日 どうも。日曜日の朝の、「サンデープロジェクト」を観ています。
王監督、孫さん、二宮清純さんとプロ野球を動かす方たちが集まって
いろいろ議論していらっしゃったのをTVで観てました。
その前に日テレの江川さんの討論を聞いていた関係で頭は野球脳状態。年俸の高い安いから始まり、来シーズン意向の球団経営の展望などについてとう考えているのかがわかった。
各自意見があって12球団で運営する以上バランスや各球団の意向や考えに開きはあるのは否めない。
運営手法も予算にも開きがある。億という単位で違えば戦力や球団経営も中身が違ってくるのは当然。
TV中に出てきた小林至さん(東大〜ロッテ、現在江戸川大学教授)の著書などでも球団経営に関する脆弱性や指摘が行なわれていてとても共感しますし、問題の多さに僕もマスコミから流れる表面上の情報以上の根深さを感じずには入られませんでした。
TV番組の中でヴァンフォーレ甲府の球団運営の建て直しのシーンを観て海野社長の手腕の高さに脱帽しました。担架にまで企業広告をつけたりと、地域密着型での球団運営と株主に対する公約達成などとても興味深い内容でした。
プロ野球にこういったことができないのか?と問われると、僕はまだまだできると思います。
球団運営の母体が大企業=日本の公的な企業、グローバルな企業体、北海道から沖縄までカバーして事業運営をしている企業では地域に対して貢献しづらい部分があってその辺りをクリアできないと本業と球団経営とのバランス維持は難しいように感じました。
1プロ野球ファンとしては、孫さんの年俸のさらなる高騰に反対です(あまりにも一般市民レベルとの乖離が激しいので…)。国民の多くのサラリーマン世帯などではこのような考えを賞賛するというのは難しいと感じます(夢もわかりますが…)。野球をより多く、なぶべく平等に、多くのファンに楽しんで貰おうとすれば、競争原理や機会の均等、コンプライアンスを含めたルールを今話し合って世間に対して示して、
監査じゃないですけどプロ野球みたいな大規模な組織を包括して公正にみる機関の創設が必要だと思い、訴えたいです。
野球を実際に行なう方(プレーする方)と、野球でビジネスを行なう方(事業家として)とが共存していけるシステムを考えるべきです。
あと、僕ら1ファンの意見を汲み取っていただける機関も必要かとも思いました。
来年度レベルでは難しいと感じますが、孫さんがおっしゃっていたように、明治維新位の激動期にいると推測できるので、今を景気に過去の成功体験にしがみつくのではなく、今年、果敢に維新に挑んだ堀江さんなど新進気鋭な考えを持ったリーダーの元で新たな野球運営へ挑戦してほしいです。
その後の丹羽宇一郎氏の話と通じている感じがしました。
最後に、いつも思うのですが考えるはできるのですが…僕の弱点です。
自分も弱点を見せてもそれでもいい所を認められる愛された存在になりたいです。
王監督、孫さん、二宮清純さんとプロ野球を動かす方たちが集まって
いろいろ議論していらっしゃったのをTVで観てました。
その前に日テレの江川さんの討論を聞いていた関係で頭は野球脳状態。年俸の高い安いから始まり、来シーズン意向の球団経営の展望などについてとう考えているのかがわかった。
各自意見があって12球団で運営する以上バランスや各球団の意向や考えに開きはあるのは否めない。
運営手法も予算にも開きがある。億という単位で違えば戦力や球団経営も中身が違ってくるのは当然。
TV中に出てきた小林至さん(東大〜ロッテ、現在江戸川大学教授)の著書などでも球団経営に関する脆弱性や指摘が行なわれていてとても共感しますし、問題の多さに僕もマスコミから流れる表面上の情報以上の根深さを感じずには入られませんでした。
TV番組の中でヴァンフォーレ甲府の球団運営の建て直しのシーンを観て海野社長の手腕の高さに脱帽しました。担架にまで企業広告をつけたりと、地域密着型での球団運営と株主に対する公約達成などとても興味深い内容でした。
プロ野球にこういったことができないのか?と問われると、僕はまだまだできると思います。
球団運営の母体が大企業=日本の公的な企業、グローバルな企業体、北海道から沖縄までカバーして事業運営をしている企業では地域に対して貢献しづらい部分があってその辺りをクリアできないと本業と球団経営とのバランス維持は難しいように感じました。
1プロ野球ファンとしては、孫さんの年俸のさらなる高騰に反対です(あまりにも一般市民レベルとの乖離が激しいので…)。国民の多くのサラリーマン世帯などではこのような考えを賞賛するというのは難しいと感じます(夢もわかりますが…)。野球をより多く、なぶべく平等に、多くのファンに楽しんで貰おうとすれば、競争原理や機会の均等、コンプライアンスを含めたルールを今話し合って世間に対して示して、
監査じゃないですけどプロ野球みたいな大規模な組織を包括して公正にみる機関の創設が必要だと思い、訴えたいです。
野球を実際に行なう方(プレーする方)と、野球でビジネスを行なう方(事業家として)とが共存していけるシステムを考えるべきです。
あと、僕ら1ファンの意見を汲み取っていただける機関も必要かとも思いました。
来年度レベルでは難しいと感じますが、孫さんがおっしゃっていたように、明治維新位の激動期にいると推測できるので、今を景気に過去の成功体験にしがみつくのではなく、今年、果敢に維新に挑んだ堀江さんなど新進気鋭な考えを持ったリーダーの元で新たな野球運営へ挑戦してほしいです。
その後の丹羽宇一郎氏の話と通じている感じがしました。
最後に、いつも思うのですが考えるはできるのですが…僕の弱点です。
自分も弱点を見せてもそれでもいい所を認められる愛された存在になりたいです。
コメント