IT企業がどうやって野球を変えるか???
2004年12月9日 個人的には、試合の殊勲選手の画像をすぐさまBBMのカード化して配布したり、アナウンスで「○○1年分ですが、どうしますか?」と問われ(塁上でもマウンドでも)「じゃあ…お客さんへ!!」とか言ってワーとなったらおもろい観戦になるのにな〜とか思います。
試合、30分後に「ダイジェスト動画CD」もらえたり、選手varsionの
オリジナルサプリ集by○HCとか、「その場で着うたふるプレ」とか
「選手の出身県の特産品が抽選で当たる!」「職場単位で観に行けば、必ず解説してもらえる」とか、「降雨時にはサイン入りポンチョプレゼントby屋根なし球場。)」「スピードガンを選手ご指名で競う始球式」
なんかしてほしいな、と思ったコウタロウでした。
球場で散髪とかも考えましたが(ありかもしれませんが…場所にもよりそうです。)。
ITではないですが、尼信金が阪神の順位に応じて金利が変動する金融商品を開発していましたが、なぜに勝率に目をつけないのでしょうね。(大体3割台から7割台ぐらいに収まるはずだから、0.3パーセントから0.7パーセントで球場に金利の変動を示すボードがあれば面白いのに。)でも野球が生む数字は金融業界に適している。例えば、郵便貯金=1‐井端(遊撃手)の守備率。
年俸の総額の一部をファンド化して投資家に売り、「清原ファンド」とか作って1年限定で売ったら、選手もおちおちしてられずに投資家であるファンから、「おい、清原。テメーのせいで暴落したやんけ」とやじられたり、逆に「嶋ファンド」なんか存在したら、「おれの買った騰落率700%だよ〜」とか狂気に叫ぶのも見てみたい。(堀江さんなら挑戦してくれたはずです。でも「嶋」にファンドを設定しようとは誰も思わないだろうが…)
チケットも電子マネーで購入すると割引価値勝率法(現在勝率により価格が割引になる)、球場の最大集客人数÷実際の集客人数で指数を出してそれを通常の価格に乗じて価格を決定したり、良い席がIT技術を駆使して抽選で当たるとかいろいろ企画してほしい。
自分がこれだけ考えるという事は同じレベルで企んでいらっしゃる方もたくさんいるはずです。
あとは、スイングスピード測定室(一人3分で10回振れて1000円…1時間2万×2時間)とか、PSPで実際に自分が育てたチームで当日のスタメンを組んで球団職員の前で無線で対戦して競うとか(ここまでくれば本線からずれますが、人を集めること、利益を上げることが目的ならありえます。)
地域や文化の差もあり一概にいえないが、野球を変えてほしい。
方程式がない分、地域社会に即したものが必要なのかな??
試合、30分後に「ダイジェスト動画CD」もらえたり、選手varsionの
オリジナルサプリ集by○HCとか、「その場で着うたふるプレ」とか
「選手の出身県の特産品が抽選で当たる!」「職場単位で観に行けば、必ず解説してもらえる」とか、「降雨時にはサイン入りポンチョプレゼントby屋根なし球場。)」「スピードガンを選手ご指名で競う始球式」
なんかしてほしいな、と思ったコウタロウでした。
球場で散髪とかも考えましたが(ありかもしれませんが…場所にもよりそうです。)。
ITではないですが、尼信金が阪神の順位に応じて金利が変動する金融商品を開発していましたが、なぜに勝率に目をつけないのでしょうね。(大体3割台から7割台ぐらいに収まるはずだから、0.3パーセントから0.7パーセントで球場に金利の変動を示すボードがあれば面白いのに。)でも野球が生む数字は金融業界に適している。例えば、郵便貯金=1‐井端(遊撃手)の守備率。
年俸の総額の一部をファンド化して投資家に売り、「清原ファンド」とか作って1年限定で売ったら、選手もおちおちしてられずに投資家であるファンから、「おい、清原。テメーのせいで暴落したやんけ」とやじられたり、逆に「嶋ファンド」なんか存在したら、「おれの買った騰落率700%だよ〜」とか狂気に叫ぶのも見てみたい。(堀江さんなら挑戦してくれたはずです。でも「嶋」にファンドを設定しようとは誰も思わないだろうが…)
チケットも電子マネーで購入すると割引価値勝率法(現在勝率により価格が割引になる)、球場の最大集客人数÷実際の集客人数で指数を出してそれを通常の価格に乗じて価格を決定したり、良い席がIT技術を駆使して抽選で当たるとかいろいろ企画してほしい。
自分がこれだけ考えるという事は同じレベルで企んでいらっしゃる方もたくさんいるはずです。
あとは、スイングスピード測定室(一人3分で10回振れて1000円…1時間2万×2時間)とか、PSPで実際に自分が育てたチームで当日のスタメンを組んで球団職員の前で無線で対戦して競うとか(ここまでくれば本線からずれますが、人を集めること、利益を上げることが目的ならありえます。)
地域や文化の差もあり一概にいえないが、野球を変えてほしい。
方程式がない分、地域社会に即したものが必要なのかな??
コメント