東京を回想する…
2004年10月26日 東京へ行った事を振り返っておきたい。
まず、いつも僕は夜行バスで行っている。料金は4300円。今はシーズン中なので500割増している。シティーライナーさんには重宝しています。
下車は東京駅がほとんど。7時前に就くので半ば仕方なく喫茶店でモーニングを食べつつ新聞見たりその日の行動予定を練ってます。その後は、八重洲ブックセンターに行く事が多いです。人の多さに圧倒されていますが…。
ちなみに、面接の場所、聖路加周辺は閑静なところです。東京といえども場所場所でぜんぜん違ってくる。
面接後は歩いて銀座辺りまで上る。昨日はなぜだか浅草辺りに行き着いた。なかなか大阪には無い町並み。京都に近かったかな。これで浅草は二度目です。
その後は、電脳街・秋葉原へ。駅前再開発など、変化に柔軟な街に感じました。大阪・日本橋の夜と比べたらはるかに明るいし活気がある。少々怖い気もしましたが…。鉄道のアクセスが意外に多く電脳の拠点だけでなくて交通の拠点になりつつあると感じる。
まず、いつも僕は夜行バスで行っている。料金は4300円。今はシーズン中なので500割増している。シティーライナーさんには重宝しています。
下車は東京駅がほとんど。7時前に就くので半ば仕方なく喫茶店でモーニングを食べつつ新聞見たりその日の行動予定を練ってます。その後は、八重洲ブックセンターに行く事が多いです。人の多さに圧倒されていますが…。
ちなみに、面接の場所、聖路加周辺は閑静なところです。東京といえども場所場所でぜんぜん違ってくる。
面接後は歩いて銀座辺りまで上る。昨日はなぜだか浅草辺りに行き着いた。なかなか大阪には無い町並み。京都に近かったかな。これで浅草は二度目です。
その後は、電脳街・秋葉原へ。駅前再開発など、変化に柔軟な街に感じました。大阪・日本橋の夜と比べたらはるかに明るいし活気がある。少々怖い気もしましたが…。鉄道のアクセスが意外に多く電脳の拠点だけでなくて交通の拠点になりつつあると感じる。
コメント