関学大学院研究科のガイダンスに行ってきました。
2004年10月23日 学校・勉強 今日の目的は、
・会計学研究科とは何ぞや!!
・自分の実力で入れそうか
といったところを観に行きました。
講演は、運営者の教授や会計士関係の偉いお方ばかりでした。話はとても面白く、本音と建前の部分を聞けました。
開設の意図は、公認会計士試験が門戸が広がるので受けやすくなったから、大学院で教育してより受かりやすく(受かるレベルまで持っていく)すること。一流の現役世代の講師を集めたので就職はコネクションで困らないぜ!!だから安心してきてくださいといった内容でした。
簿記2級や、不動産関連の資格、行政書士や司法書士、税理士などは推薦で受かりやすいといった内容でした。
自分的には、専門的には大学4年間勉強したけど、離れたのと、簿記のスキルとお金(重要)が無い事で受けるのは厳しいかな(笑)。
でも、会計大学院は増設されるだろうし、あとあと考えるとチャンスあるから出来る範囲(簿記の資格をとっておくとか)でスキルをあげておけば、院に入れば最短1年半で院卒でチャンスもあるし、未来もわりと広いということ。監査法人以外に、企業の財務分野や公的な機関で財務のプロとして招聘されるであろうというお話でした。
多くの人が参加していて、感心の高さがうかがえました。
・会計学研究科とは何ぞや!!
・自分の実力で入れそうか
といったところを観に行きました。
講演は、運営者の教授や会計士関係の偉いお方ばかりでした。話はとても面白く、本音と建前の部分を聞けました。
開設の意図は、公認会計士試験が門戸が広がるので受けやすくなったから、大学院で教育してより受かりやすく(受かるレベルまで持っていく)すること。一流の現役世代の講師を集めたので就職はコネクションで困らないぜ!!だから安心してきてくださいといった内容でした。
簿記2級や、不動産関連の資格、行政書士や司法書士、税理士などは推薦で受かりやすいといった内容でした。
自分的には、専門的には大学4年間勉強したけど、離れたのと、簿記のスキルとお金(重要)が無い事で受けるのは厳しいかな(笑)。
でも、会計大学院は増設されるだろうし、あとあと考えるとチャンスあるから出来る範囲(簿記の資格をとっておくとか)でスキルをあげておけば、院に入れば最短1年半で院卒でチャンスもあるし、未来もわりと広いということ。監査法人以外に、企業の財務分野や公的な機関で財務のプロとして招聘されるであろうというお話でした。
多くの人が参加していて、感心の高さがうかがえました。
コメント