センター試験初日
2004年1月17日 今日は全国の受験生が大学入試センター試験に挑んでおります。当の私も今から6年ぐらい前に同志社大学今出川キャンパスで受けておりました。私はその時既に進路を確保していたのでリラックスして受験しておりました。ただいつも思うのですがこの時期に確実に寒波が襲ってきています。今日もお昼のニュースでNHKの特番で北海道北見市の映像が流れておりましたが、雪が3m位積もってました(壁になってました。)私としては弟が心配なんですが…。こればっかりは祈るだけです。
今日、車を運転してるとラジオから野球ジャーナリストのマイティー・キーナート氏のお話が。アメリカのスカウティングに関する話題で大リーグのスカウトは、まずデータを観るという定説から始まり、運転しながらなのでよく理解できませんでしたが、三振をしない打者が評価が高いと言うを言っていた。それはどんな地方の大学や高校でもあてはまるらしいです。三振しない→投手に球数を放らせる→良い打者と言う事のようでした。あとやはり米国でもPCを使いデータを分析・収集してそれをもとにスカウティングを行っているようです。素人でもスカウトになれたら…昔から私の願望でした。野球日記を通じて少しずつ叶えていきたいです。自分に問うと、注目の選手が活躍すると、先見の明がある自分に酔ってしまうものだと解かりました。
あと読者の方には関係無いのですが、私の住む城東区・鶴見区がさらに便利になりそうです。来年は大阪外環状線開通、その次の年は、地下鉄が開通。いずれも新大阪まで乗り換えなしで行ける事になります。まだ開発するのかと田舎者の視点では思うのですが…これが人間の性?
補足ですが、今日で阪神大震災から9年目を迎えました。新聞なんかではとても心の痛む内容の記事を目にしました。私は何もできませんがせめてもの気持ちで黙祷しました。
今日、車を運転してるとラジオから野球ジャーナリストのマイティー・キーナート氏のお話が。アメリカのスカウティングに関する話題で大リーグのスカウトは、まずデータを観るという定説から始まり、運転しながらなのでよく理解できませんでしたが、三振をしない打者が評価が高いと言うを言っていた。それはどんな地方の大学や高校でもあてはまるらしいです。三振しない→投手に球数を放らせる→良い打者と言う事のようでした。あとやはり米国でもPCを使いデータを分析・収集してそれをもとにスカウティングを行っているようです。素人でもスカウトになれたら…昔から私の願望でした。野球日記を通じて少しずつ叶えていきたいです。自分に問うと、注目の選手が活躍すると、先見の明がある自分に酔ってしまうものだと解かりました。
あと読者の方には関係無いのですが、私の住む城東区・鶴見区がさらに便利になりそうです。来年は大阪外環状線開通、その次の年は、地下鉄が開通。いずれも新大阪まで乗り換えなしで行ける事になります。まだ開発するのかと田舎者の視点では思うのですが…これが人間の性?
補足ですが、今日で阪神大震災から9年目を迎えました。新聞なんかではとても心の痛む内容の記事を目にしました。私は何もできませんがせめてもの気持ちで黙祷しました。
コメント