8月22日の日記

2005年8月22日
全国高校野球選手権大会で57年ぶりの連覇を達成した駒大苫小牧高校(北海道)で、6月と8月の2回、野球部長(27)が部員を殴るなどの暴力をふるっていたことが高校野球関係者の話で分かった。
 関係者によると、部長は6月2日の練習後、3年生部員1人を3、4発殴った。また甲子園入りした後の8月7日にも、宿舎で食事中だった同じ部員を部屋に呼び出し、スリッパで1回たたいた。野球部長は同校教師で、暴力をふるった時には監督は同席していなかったという。
 8月8日に学校に匿名の電話があったことがきっかけで、9日には校長、教頭ら学校幹部は暴力を把握したが、大会後に処分すればいいとして、高校野球連盟などには報告していなかった。

旗返したほうがいいと思いますし、優勝も取り消すべきではなかろうか?

 明徳を擁護するようで、半信半疑ですがそう決議してもらいたい。

Asahi.com抜粋

2005年8月21日
「堅い守り」と「選手の起用術」。駒大苫小牧連覇を、香田誉士史監督の戦略が支えた。
 今大会、決勝まで無失策。5点差をひっくり返された鳴門工(徳島)の高橋広監督が「守れるか守れないかが勝敗を分けた」という堅守は、雪国のハンディを逆手にとった練習が生んだ。
 北海道苫小牧市にある同校のグラウンドは冬の間、雪に閉ざされる。だが、香田監督は「感覚を鈍らせないように」と、外で打球を追わせた。
 除雪してつるつるに凍ったグラウンドでノックを受けた。打球は加速し、不規則に飛ぶ。二塁手の林裕也君は「あれで多少のイレギュラーは問題なくなった」。雪上練習は甲子園5試合で2失策の堅守に結実する。
 「次」を見据えた起用術も光った。昨夏のベンチ入りは18人のうち6人が2年生。サイクル安打した林君が主将としてチームを引っ張り、五十嵐大君や辻寛人君らも攻守で活躍した。
 今大会も2年生6人と1年生1人をベンチ入りさせた。2年生ながら4番の本間篤史君は「信頼してもらい、力になった。来年は自分たちの番」。5試合で4安打と実力は出し切れなかったが、香田監督には代えるそぶりもなかった。
 昨夏に続く「三枚看板」の継投は他校の羨望(せんぼう)を集めた。準決勝の相手、大阪桐蔭の西谷浩一監督は「攻略に時間がかかった」。前の試合3本塁打の平田良介君は5打数無安打に終わった。
 00年までは1人のエースに頼り「疲れても代えてやれなかった」。01年、選手権に駒を進めると、1回戦負けながら全道から選手が集まるようになった。監督は複数投手の育成に腐心した。
 選手の精神面のケアにも心を砕いてきた。厳しくしかりつけた後は、付きっきりで指導する。気分転換にと地方大会前に川下りに出かけるなど、メリハリが利いていた。

 やはり勝つためには、”秘策”があった

甲子園記

2005年8月21日
 炎天下の中で、ヒリヒリした肌を冷やしつつ書いております。

 甲子園決勝。私は一人で甲子園球場へ...。
 着いたのは11時位でした。

 一塁の外大西側に座る。ブラスバンドがお気に入りとあとは一応元京都府民という事で座りました。

 甲子園の決勝は多分2回目の観戦です。(TVでは沢山みて、その都度感動しておりますが。。。)

 手に汗握る試合展開ですが、昨年の王者、駒大苫小牧が外大西を破る結末に、9回の逆転劇を信じていた私はがっくりでした。
 
 本田君は明らかに疲れて勢いもなかった。僕は球場内のTVモニターの前で2〜3人と談話していたのですが、駒大の方が明らかに執念がまさっていました。

 外大西は決勝までこれたのだから位の気持ちだと思いますが、駒大側は結局連覇したいという意欲を皆が共有していてそれが一丸となっているように感じられました。

 でも気迫や人間ドラマを観戦の中で見ることができ、自分も踏まえて内省してみたいなと感じる一戦でした。

 終了直前に球場関係者と雑談していて、北海道に優勝旗が渡る時代に
やはり野球って面白いというか必ずしも実力のある個人がいるチームが勝てるとは限らず、組織力がやり−ダーの統率力がそこにはあって強いチームが生まれるのかなと感じました。

 スターも生まれ(ex辻内君。)、プロ野球の人気が低迷する中、本当に素晴らしい大会だったと思います。
 
 ”高校野球”最高です!!

 総選挙前だけに、各自観戦者は郷土愛を再考しつつ、地元や地域を見つめる夏になりそうです。

 ...選挙といえば、自分はと自身の歴史を紐解くと、学級委員長選挙で副委員長になったり(委員長はやはり優秀なやつがなっていた...
自分は常に2番手止まりの人間でした(泣))。公約を掲げてそれを実現する能力がいると思うのですが、いかんせん私にはその実現力が薄い。(人任せにしたり、責任転嫁的になってしまう。。。頭が悪い証拠ですね。)
 大学時代、公務員対策の講座を履修していたときに熱意あふれる講師の方が”これからは小さな政府だ、ちいさな福祉国家だ。”といっていたのを今でも思いだします。地方分権の事だと今になってわかったのですが、国の治世が動乱している今の時代、自分ももっと政策や選挙に関心をもって挑みたいと思います。ゲリマンダリングや死票を生んでしまうとかも知れないですが、1票の重みをかんじられる選挙にしてほしいです。
 堀江さんが出馬するというのは、パフォーマンスにしてもやはり私の上の世代の方で、リーダーシップが取れて、国民にうけるのは堀江さんなのかな?と思いました。
 確かに自分の周りにもそうやってリーダーシップを取れる人はごく少数です。

 元気な”ほりえもん”に、僕達の未来を託したいです。(郵政民営化には賛成というのは僕も同じなので。。。理由は、郵便局がありすぎると彼らの世襲制で業務を引き継いでいるというのがせこいとおもったからです。数を削減して、業務効率を高めて、価格を下げたり、コンビニと連携したりいろいろできるはずだのに。


 
 
 

甲子園

2005年8月16日
 辻内凄し!!(短めです。)

あとは京都外大西がいいです!!

一心寺に参る

2005年8月15日
 今日、15日は一心寺に初めて参りました。JRで天王寺まで行く。降りると既に人だらけ。信仰心の深い方がこんなにいてはるとは…衝撃でした。
 
 独特の線香くさ〜い香りが何ともお寺参りを彷彿させてくれます。
 
 僕も周囲と自分の幸せと祖母の供養を致しました。
 
 後はひたすら祈りました。周りの幸せ、自分の幸せ。

 信仰を深めて生きて生きたいです。

甲子園記

2005年8月7日
 といってもTVでですが。
 昨日、智弁和歌山と青森山田の試合を観戦。

 柳田投手が目に光りました。

 大物の予感!
  周知の通りですが、明徳義塾が甲子園出場を辞退したとのニュース を書きたい。
  まあ、言わずと知れた強豪校でのこの事件だけに世論は指導者に対 して厳しい見方だと思います。
  悪いのは喫煙や暴力をふるった生徒だったのか?
  報告を誤った監督なのか? 
  問題は深い。
  一番不幸なのはやはりベンチ入りメンバーだと思う。 
  彼らには心の傷として一生残るはずです。
  高校生という時期を考えると僕の目にも涙が浮かびます。
  甲子園で名勝負を演出した名将・馬渕さんですが、行き過ぎた勝利 至上主義を感じた。ただ勝利至上主義をすべて否定はできない。そこ には麻薬のような魅力があり、それを求めて人は越境入学するのだか ら。

  自分に当てはめると...受験戦争でとにかくいい大学に入るには  こうしないと勝てないとか???という考えをしていた自分に
 似ているかもしれない。(いまだその辺りが引っかかっている。)
  
  でも...どの世界でも”裏”があると私は思う。特にプロ野球界な んか、裏金問題があるし、企業にしてみても総会屋対策とか裏社会  は無くならない。善良な判断や公正な判断。こういったことを多くの
 人の前で示していける人でないと指導者にはなれないのかと思いまし た。
  
  投書したしとの心境はどうだったのか?
  
  最後に、私の親戚が明徳にはいますが、今回の件で関与していない 事を強く祈る。(というのも彼の父も中日からドラフトがかりそうな 豪腕でしたが、喧嘩で退部して話が無くなっているので...)
  
  自分は、明徳野球を肯定していただけに、自分の生き方や考え方に も揺さぶりがかかるような出来事だった。
  反省したいです。
 
  

7月27日の日記

2005年7月27日
 今日の日経の夕刊にドラフト制度改革案に対する議論が載っていました。
 詳細を完全に理解した訳ではないですが、まあ、裏金とかそういった問題ってのは消えないと思います。
 高校生にとっては良かったかな?と思います。

ドラフト問題

2005年7月23日
 書きたいですが、又後日。

沖縄尚学6勝目

2005年7月17日
 暑い夏1番乗りの吉報!。大安吉日の今日7月17日に沖縄では甲子園行きの切符が…。

 ってな感じで、沖縄の代表が決定。

 
 僕は沖縄水産が大好きですが…。

中村ノリ16号に

2005年7月16日
 驚きました。ノリのMLBでの活躍を見たいです。
 驚きでした。3発4打点。

 巨人が弱いので、パリーグは見ていて面白いです。

野球観戦もITで

2005年7月14日
 福岡ソフトバンクホークスマーケティングは7月14日、携帯電話に内蔵されたFeliCaデータをチケットとして扱う「ホークスICチケット」を福岡・ヤフードームで8月下旬から開始すると発表した。ITmedia

 野球もITで変わる感じが伝わります。
 野球の独立リーグ「四国アイランドリーグ」の前半戦が終わり、運営会社IBLJの石毛宏典代表は14日、香川県庁で記者会見し、「ゲーム内容は開幕当初よりアップした。営業を強化して観客を増やしていきたい」と述べた。
 IBLJによると、7月10日までにリーグ全体で計72試合を消化。1試合平均観客数は1216人で、35試合終了時に比べ271人減った。目標とする800人は超えたが、当日券の入場者数は33%にとどまっている。
 また石毛代表は、プロ野球の実行委員会が先に来季以降は高卒は3年、大卒は2年アイランドリーグでプレーした選手でないとドラフト会議で指名できない、と決めたことに対し「選手が旬のうちにプロへ送り出したい」と反発。見直しを求め交渉するという。
(共同通信)

 苦戦がしいられていますが、石毛さんのこの頑張りは四国を第二のプロ野球の聖地にするぞという意気込みが感じられています。
 
 気持ちは、3年位はまってみたいです。

 ビンチのあとにチャンスありだと思っています。

新聞を読んで

2005年7月13日
  MLB夢の球宴も終わりました。イチローはさすがですね。
 日本の宝です。

  私は、久しぶりにスポーツ欄を独りながめていました。
 高校野球地方大会もあちこち開幕してきて本当に暑い夏が
 訪れてきていますね。
 
  あれだけ昨夏騒がれたダルビッシュ君が満塁打を浴びて
 やはり厳しい現実(プロの洗礼)を味わっているのだ
 と思いました。

  野球界の暑い夏、05年も盛り上がっています。自分も熱く
 なり過ぎないようにしたいです。

 

  

雑感

2005年7月10日
 文章を書く、人に伝えるという事の難しさや世の中の厳しさを最近節に感じています。

 …今日、キャッシュフローゲーム会に参加致しました(といってもセミナーですが…)僕から見れば”大人”な方々が金銭に対する教育やポートフォリオの組み方等を教えてくださりました。
 個人的にはこういった会合に参加して知識や人間関係を構築して豊かな人生を歩みたいという意欲をもって僕は参加させて頂いているが、話は少々ハードルが高い。
 居候生活で本当に頭が痛いというか、家庭が嫌で嫌でたまらなくなる。
 彼女に伝えてなんとか2人で生きていけるようにしたいです。
 親がどうだとか、あまり言わないように、自分自身が良くなるように
周囲に迷惑をかけないように選択して生きていけるようになりたい。
 苦悩する日々であります...。
 
 26歳にもなると周囲でいろんな話題(特に結婚)が目に付く。
 結婚といっても準備をせねば嫁さんももらえんし、生計立てれへんし…。今の時代結婚がすべてじゃないけど(結婚で不幸になるケースもたくさんあるし…。相続でもめて不幸にもなる(家は典型的(笑)))
 争いはいやだが人が生きていく過程で避けられんし…。
 自分がしっかりすれば解決する課題ばかりかもしれないが…。
 
 
北海道千歳市を拠点に活動する社会人野球クラブチーム、千歳ベースボールクラブ(CBC)北海道は7日、米大リーグのマーリンズと提携し、「北海道マーリンズ」の設立を発表した。

MLBもマーケットの拡大の為に日本に飛び込んできたみたいですね。

 グローバリゼーションはこの場でもそうみたいです。
 正直快進撃に驚きの声をあげてしまいました。

 ダイエー→ソフトバンクに命名変更の中、昨年と変わらない強さを
 誇示。14連勝は相撲の世界では優勝ですよ(笑)。

 王監督の采配や監督としての才能を感じているのは他の方もそうなの かな?と思います。努力というかなんというか…。(選手としてもも ちろん一流 ですが…)
 
 インターネットの世界でもソフトバンクはやはり日本のトップです。

 ソフトバンク強し。
 
 
 

 

 
 いけなくて残念ですが、昔はよく行ったものです。

 ただで「プロ野球観戦」。これほどいいものはないです。
 ロッテの加藤投手が完全試合(イースタンですが…)。

 ロッテ、何時の間にか投手王国の様相です。

 一軍でも早くみたい

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索